予行練習。
8月にはいると夏休みを取ります。
今年はまず、8月2日から毎年恒例のピレネー山脈へ行きます。
これは旦那が16歳の頃に夏休みに釣りの教室(1週間くらいのキャンプみたいなものです。)で、出会った釣りの先生が縁で、毎年旦那が夏の恒例行事としているもので、私もいっしょになってからは毎年登っています。
昔は本当にテント張ってキャンプしてたのですが(とはいえ、キャンプ場とかではもちろんありませんよ)、最近はすっかり仲良しになった、その山で夏の間、放牧(牛)の管理をしているおじさんが住むモンゴル式テント、ゲルにお世話になってます。
これですね。
もちろん、トイレもお風呂も、電気もガスもない本気のアウトドア生活です。
正直、私は4日が限界ですね。苦笑
でも毎年必ず行きたい場所です。
(※でもこのゲルに住むおじさんはソーラー装置を取り付けて電気を得てます。そして最近はガスボンベも持ち込んでガスもあります。毎年毎年快適な生活になってます。笑とはいえ、わずかですけどね。)
そしてもちろん、今年はゑびすもいっしょに登ります!!
標高は2000メートル強です。
途中の麓にある、ホテルまで車で行き、後はもちろん歩いて登ります。
大人の男性の足で2時間くらいでゲルには着きます。
でも今年はゑびすを引いての登山。
自分達の4日分の食料ももちろん背負って登らねばいけません。
とはいえ、ゲルにお世話になれるようになってテントやら寝袋やらがいらなくなったので、以前よりはだいぶ楽になりました。
でもやはり荷は重いです・・・。
と、いう事で、ゑびすには自分の荷物は自分で持ってもらうべく、リュックを買いました。

けっこういろいろ入ります。
当日はゑびすのフードを入れてもらいます。

上から見るとこんな感じ。
取っ手が付いてまして、川を渡るときなど補助できるようになってます。

そしてバックは取り外せます。

ハーネスとしても使えるようになってます。

休憩するときはさっとバックだけ取り外せばOK。

当日にいきなりフード入りで、しかもリードに付きで2時間山登りするのは大変でしょうから、とりあえず少しリュックに慣れてもらうように、毎日リュックをつけて少し行動させてみようと思います。
楽しみ~。

それと、併せて携帯用のフードボウルも購入。
今年はまず、8月2日から毎年恒例のピレネー山脈へ行きます。
これは旦那が16歳の頃に夏休みに釣りの教室(1週間くらいのキャンプみたいなものです。)で、出会った釣りの先生が縁で、毎年旦那が夏の恒例行事としているもので、私もいっしょになってからは毎年登っています。
昔は本当にテント張ってキャンプしてたのですが(とはいえ、キャンプ場とかではもちろんありませんよ)、最近はすっかり仲良しになった、その山で夏の間、放牧(牛)の管理をしているおじさんが住むモンゴル式テント、ゲルにお世話になってます。

もちろん、トイレもお風呂も、電気もガスもない本気のアウトドア生活です。
正直、私は4日が限界ですね。苦笑
でも毎年必ず行きたい場所です。
(※でもこのゲルに住むおじさんはソーラー装置を取り付けて電気を得てます。そして最近はガスボンベも持ち込んでガスもあります。毎年毎年快適な生活になってます。笑とはいえ、わずかですけどね。)
そしてもちろん、今年はゑびすもいっしょに登ります!!
標高は2000メートル強です。
途中の麓にある、ホテルまで車で行き、後はもちろん歩いて登ります。
大人の男性の足で2時間くらいでゲルには着きます。
でも今年はゑびすを引いての登山。
自分達の4日分の食料ももちろん背負って登らねばいけません。
とはいえ、ゲルにお世話になれるようになってテントやら寝袋やらがいらなくなったので、以前よりはだいぶ楽になりました。
でもやはり荷は重いです・・・。
と、いう事で、ゑびすには自分の荷物は自分で持ってもらうべく、リュックを買いました。

けっこういろいろ入ります。
当日はゑびすのフードを入れてもらいます。

上から見るとこんな感じ。
取っ手が付いてまして、川を渡るときなど補助できるようになってます。

そしてバックは取り外せます。

ハーネスとしても使えるようになってます。

休憩するときはさっとバックだけ取り外せばOK。

当日にいきなりフード入りで、しかもリードに付きで2時間山登りするのは大変でしょうから、とりあえず少しリュックに慣れてもらうように、毎日リュックをつけて少し行動させてみようと思います。
楽しみ~。

それと、併せて携帯用のフードボウルも購入。
スポンサーサイト