お薬。
昨日、獣医さんのところへ行ってきたときに2つお薬を頂きました。
とはいえ、ゑびすは病気ではないですよ。
ひとつは生後3ヶ月から8ヶ月までは毎月1回与えなくてはいけない、虫下しの薬です。
日本はどうなんでしょうか?
出たときだけ与えるものなのでしょうか?
少なくとも私の獣医さんは上記のように生後3ヶ月から8ヶ月までは毎月1回。
その後2ヶ月に1回となり、あとは年に2回ほど与えていって下さいと言われました。
とはいえ、ゑびすは一度も虫が出た事はありませんよ。
できる事ならみたくないものですよね・・・。苦笑

さて、そして今朝お薬を与えました。
このお薬は「お肉風味」でありまして、ゑびすはおやつと思っているほど楽しみにしています。笑
何くれんのー?
わくわくしてお待ちのゑびすです。
ねーねーまだー??
あまりにも上を見すぎて、耳が立っております。笑
このあとおいしそうに食べておりました。笑
そしてふたつめのお薬は「マダニ」の予防薬剤です。
この「マダニ」。田舎に住んでいるとどうしようもないですね。
散歩の後は必ずといっていいほど、着いてきます。
獣医さんのお話では最近では冬も関係なくいるそうですので、予防と、見つけた場合に速やかにとってあげることが肝心との事。
以前スプレー式の薬剤を薬局で買って使っていたのですが、なかなか効果がなく、並行して毎日ボディチェックをしていました。
まぁこれでも毎日きちんと見つけてあげれればそう問題ないのでしょうが、やはりもうちょっと効果のあるお薬を獣医さんのところで頂いた方がいいかなと思って今回、頂いてきました。

一応マダニ専用のマダニを取る道具も持っています。
これは便利ですね。

小指位の大きさで釘抜きのような形状です。
釘を抜くような感じでマダニを挟みまして、くるくるとワインの栓を抜くような感じでこの柄を回しますと、マダニがポロッと取れます。
もちろん、頭が残る心配もなく、直接手で触らなくてもいいし、何より簡単。
そしてポロッと落ちたマダニは燃やしちゃいます。
コレが一番いい駆除の方法です。
とはいえ、付く前に予防してあげる事のほうがもちろんいいでしょうから、この新しい、強力そうなお薬を使ってみたいと思います。
なんでもこのお薬、このあたりのブドウ畑にまかれる殺虫剤と同じメーカーだとか・・。
強力そうであります。
逆に強すぎるんじゃ?と不安でもありますが・・・。
とはいえ、ゑびすは病気ではないですよ。
ひとつは生後3ヶ月から8ヶ月までは毎月1回与えなくてはいけない、虫下しの薬です。
日本はどうなんでしょうか?
出たときだけ与えるものなのでしょうか?
少なくとも私の獣医さんは上記のように生後3ヶ月から8ヶ月までは毎月1回。
その後2ヶ月に1回となり、あとは年に2回ほど与えていって下さいと言われました。
とはいえ、ゑびすは一度も虫が出た事はありませんよ。
できる事ならみたくないものですよね・・・。苦笑

さて、そして今朝お薬を与えました。
このお薬は「お肉風味」でありまして、ゑびすはおやつと思っているほど楽しみにしています。笑

わくわくしてお待ちのゑびすです。

あまりにも上を見すぎて、耳が立っております。笑
このあとおいしそうに食べておりました。笑
そしてふたつめのお薬は「マダニ」の予防薬剤です。
この「マダニ」。田舎に住んでいるとどうしようもないですね。
散歩の後は必ずといっていいほど、着いてきます。
獣医さんのお話では最近では冬も関係なくいるそうですので、予防と、見つけた場合に速やかにとってあげることが肝心との事。
以前スプレー式の薬剤を薬局で買って使っていたのですが、なかなか効果がなく、並行して毎日ボディチェックをしていました。
まぁこれでも毎日きちんと見つけてあげれればそう問題ないのでしょうが、やはりもうちょっと効果のあるお薬を獣医さんのところで頂いた方がいいかなと思って今回、頂いてきました。

一応マダニ専用のマダニを取る道具も持っています。
これは便利ですね。

小指位の大きさで釘抜きのような形状です。
釘を抜くような感じでマダニを挟みまして、くるくるとワインの栓を抜くような感じでこの柄を回しますと、マダニがポロッと取れます。
もちろん、頭が残る心配もなく、直接手で触らなくてもいいし、何より簡単。
そしてポロッと落ちたマダニは燃やしちゃいます。
コレが一番いい駆除の方法です。
とはいえ、付く前に予防してあげる事のほうがもちろんいいでしょうから、この新しい、強力そうなお薬を使ってみたいと思います。
なんでもこのお薬、このあたりのブドウ畑にまかれる殺虫剤と同じメーカーだとか・・。
強力そうであります。
逆に強すぎるんじゃ?と不安でもありますが・・・。
スポンサーサイト